東京散策~国立科学博物館~
今年のゴールデンウィークは、なんだか東京が人気らしい。そういえば、新丸ビルとか東京ミッドタウンとか、話題だもんね。
ということで、4/17に日本館がリニューアルオープンした、上野の「国立科学博物館」に行ってみることにしました。
まずは入口。なんといってもこの建物が立派です。昭和5年に完成のこの建物、上から見ると当時の科学の象徴の飛行機の形になっているそうです。
それと、展示もビデオ解説がたくさんあって、解りやすくなりましたね。私の父の時代に活躍した「タイガー計算機」の解説は、なぜ歯車で計算できるのかが丁寧に解説されてました。(写真は日本館の天体望遠鏡)
でも、今回一番面白かったのは、「シアター360」。「愛・地球博」の長久手日本館で使われていたものを移設したそうです。
まん丸の球体全体、360度全てがスクリーンになっているので、自分がその空間に浮いているみたいな錯角にとらわれます。自分が鳥になったかの様な、浮遊感。これはおススメです。
最後は、出口。子供の頃からずっとあって、科学博物館のシンボルだった、シロナガスクジラの原寸大模型。体長33mやっぱり大きいですね。
この模型の影響で、子供の頃は、クジラって全部この大きさだと思ってました。
ほんの数時間で、全部は見ていませんが、また行ってみたいですね。特にシアター360はいいですよ。
(国立科学博物館へのリンク)
| 固定リンク
「ひとりごと・日記」カテゴリの記事
- Yudai写真館 ブログ移行のお知らせ(2022.01.16)
- 寅年の狛虎巡り(2022.01.09)
- 雪の東京駅、中目黒(2022.01.06)
- しぶんぎ座流星群(2022.01.04)
- スカイツリー正月ライティングと亀戸天神初詣(2022.01.02)
コメント