今でも動く昭和の産業遺産 リレー式計算機 CASIO 14-A
という事で、予約が取れたので念願の樫尾俊雄発明記念館に行ってきました。
これは、世界初の小型純電気式計算機、CASIO 14-A です。
1957年(昭和32年)製造で、昔NHKスペシャルの 電子立国日本の自叙伝 という番組で紹介されてて、いつかは見てみたいと思っていたものです。
何で見てみたかったかと言うと、この裏側。
リレーという電気のスイッチがびっしりと並んでいます。
このリレースイッチのオンオフだけで四則演算が出来てしまうのです。
しかもこれを樫尾さん独自に回路を考え、当時10,000個程度が一般的だったリレーの数をたったの341個で作ってしまったのです。
何という発明家。
さらに驚きは、今でも現役で動くんです!
この動く所をどうしても見てみたかったかんですよね〜。
リレーがカチャカチャ音を立てながら計算していく様は、本当に感動ものです。
こういうの見てるだけでワクワクしてしまいます。
そしてCASIOと言えば 答え一発! カシオミニですよね〜。
他にもCASIOのG-SHOCKの1号機とか。
しかも現存していなかったのでわざわざ作り直したのだそうです。
それから、電子楽器の数々。
CASIOっていつの時代も新しいアイデアで面白い商品を出してますよね。
その一つ一つをゆっくりと見ることが出来ました。
本当に楽しかったです。
| 固定リンク
「ひとりごと・日記」カテゴリの記事
- Yudai写真館 ブログ移行のお知らせ(2022.01.16)
- 寅年の狛虎巡り(2022.01.09)
- 雪の東京駅、中目黒(2022.01.06)
- しぶんぎ座流星群(2022.01.04)
- スカイツリー正月ライティングと亀戸天神初詣(2022.01.02)
「なんか気になる変なモノ」カテゴリの記事
- ごま摺り団子ソフトクリーム と 福田パンまっ茶あんサンド(2021.10.17)
- 銀座駅 丸の内線の三角な天井(2021.10.10)
- 何となく撮ってみた(2021.09.11)
- 大丸デパートが 超丸デパートに!?(2021.08.15)
- 東雲キャナルコート(2021.02.19)
コメント